| 項 | 題 | 著者 |
|---|---|---|
| 巻頭言 6 | より叡智を結集して | 池田 直樹 |
| 特集1 | 高齢者虐待防止研究のあゆみと今後の課題 | |
| 8 | 高齢者虐待防止研究の10年のあゆみと今後の課題(医療系の観点から) | 小野 ミツ |
| 17 | 高齢者虐待防止とエルダーミストリートメント (elder mistreatment) | 和田 忠志 |
| 特集2 | 養護者による高齢者虐待の実態と支援の現状 | |
| 24 | 都市部における高齢者虐待の被虐待者と養護者の実態と課題;個別事例調査 | 桝田聖子,津村智惠子,臼井キミカ |
| 33 | 事例からみた養護者支援の実態と課題;個別養護者支援の実態調査 | 津村智惠子,桝田聖子,臼井キミカ |
| 41 | 都市型自治体における高齢者虐待防止・早期発見のための行政サービスの実態と課題;行政調査 | 臼井キミカ,津村智惠子,桝田聖子 |
| 50 | 高齢者虐待の防止と地域の取り組み;愛知県大府市と東浦町の取り組み | 遠藤 英俊 |
| 54 | 愛媛県松前町における高齢者虐待防止活動の取り組み | 畑中 真里 |
| 第10回高齢者虐待防止学会愛媛大会大会長講演 59 | 人権の調和;高齢者虐待における論理的な人権理論の検討 | 山本 克司 |
| 第 10 回日本高齢者虐待防止学会愛媛大会感想 72 | 第10 回日本高齢者虐待防止学会 愛媛大会についての感想 | 白石 勝也 |
| 原著論文 74 | 新たな高齢者の施設内虐待モデルの構築に向けて;組織事故におけるスイスチーズモデルを参考に | 松本 望 |
| 83 | 在宅の高齢者虐待事例の介入拒否の実態と介入支援技術の検討;行政保健師の活動から | 大光房枝,上原たみこ |
| 95 | 高齢者虐待対応における機関間協働スキル;行政と地域包括支援センターの場合 | 副田あけみ,松本葉子,長沼葉月,土屋典子 |
| 106 | 地域包括支援センター看護職のセルフ・ネグレクト事例への介入方法の分析 | 岸恵美子,野尻由香,米澤純子,吉岡幸子,望月由紀子,小長谷百絵,浜崎優子,麻生保子,下園美保子,野村祥平,斉藤雅茂 |
| 調査報告 121 | 医療施設における身体拘束に対する看護師の認識と廃止へ向けた取り組み | 松井 美帆 |
| 129 | 高齢者虐待防止の啓発と民間団体の育成における社会福祉士協議会への期待 | 梅崎 薫 |
| 139 | 高齢者虐待に対する保健師の支援の意図に関する文献検討 | 上原たみ子,吉本照子,杉田由加里 |
| 151 | 高齢まで継続したドメスティック・バイオレンス(DV)被害者に関する研究;被害者の性別による比較を中心に | 勝亦麻子,塚田典子 |
| 162 | 精神科病院療養病棟の看護師が捉える高齢者虐待と身体拘束,面接調査の結果より | 松下年子,宇賀神恵理 |
| 175 | 高齢者のセルフ・ネグレクトの理論的な概念と実証研究の課題に関する考察 | 野村祥平,岸恵美子,小長谷百絵,浜崎優子,吉岡幸子,麻生保子,野尻由香,望月由紀子,下園美保子,米澤純子,斉藤雅茂 |
| 実践報告 188 | 被虐待者が養護者から離れて生活することを決断する要因;3事例の分析 | 安藤 智子 |
| 書評 196 | アディクション看護学 | 岸 恵美子 |
| 197 | 高齢者虐待にどう向き合うか-安心づくり安全探しアプローチ開発 | 山口 光治 |
| 198 | 事例で学ぶ「高齢者虐待」実践対応ガイド-地域の見守りと介入のポイント | 前田小百合 |
目次pdfのダウンロードはこちら