| 項 | 題 | 著者 |
|---|---|---|
| 巻頭言 6 | 私が最近考えている二つのこと;定義と通報の問題について | 和田 忠志 |
| 追悼文 9 | 津村智惠子先生の死を悼む | 池田 直樹 |
| 特別寄稿 11 | 高齢者虐待防止研究の10年の歩みと今後の課題 | 田中 荘司 |
| 特集 | 認知症高齢者の人権を守る | |
| 23 | 認知症高齢者の鉄道事故から浮上する課題 | 赤沼 康弘 |
| 29 | 施設における行動制限 | 柴尾 慶次 |
| 35 | スウェーデンにおける認知症ケア | 佐々木明子,田沼寮子 |
| 第11回高齢者虐待防止学会横浜大会大会長講演 42 | 高齢者虐待防止と家族支援 | 副田 あけみ |
| 原著論文 49 | 認知症グループホームの介護職員の虐待に対する意識に影響を与える要因の検討 | 松本 望 |
| 59 | 高齢者虐待に対する地域支援の現状と困難事例をめぐる問題と課題 | 松下年子,河口朝子,原田美智 |
| 調査報告 85 | 高齢者虐待防止体制の促進に向けて;インタビューから把握した課題の解決策の提案 | 坂田 伸子 |
| 95 | 居宅介護支援事業所の介護支援専門員と地域包括支援センター職員との高齢者虐待に関する認識の比較 | 馬渕仁美,石原多佳子,小林和成 |
| 106 | 高齢配偶者間虐待の終結に関する研究 | 勝亦麻子,塚田典子 |
| 117 | 地域包括支援センターの専門職による高齢者のセルフ・ネグレクトへの支援の必要性の認識;高齢者の特性による支援の必要性の認識の違い | 小長谷百絵,下園美保子,岸恵美子,野村祥平,吉岡幸子,野尻由香,望月由紀子,浜崎優子,米澤純子 |
| 133 | 被虐待者の要介護度・認知症日常生活自立度が養護者の生活に及ぼす影響と課題 | 桝田聖子,津村智惠子,臼井キミカ |
| 書評 143 | 当事者と家族からみた障害者虐待の実態 数量的調査が明かす課題と方策 | 松下 年子 |
| 144 | スローメディシンのすすめ 年老いていく家族のケアに向き合うあなたへ | 小長谷 百絵 |
目次pdfのダウンロードはこちら