大会概要

項目内容
大会名第19回日本高齢者虐待防止学会上越大会
テーマ地域の視座からの高齢者虐待防止-認知症のケアと養護者支援
日程2023年9月16日(土)9:00~17:00
会場新潟県立看護大学
〒943-0147 新潟県上越市新南町240
アクセス
形式ハイブリッド開催(会場参加、Zoom配信、オンデマンド動画配信(9/21〜11/23))
大会長小長谷 百絵(新潟県立看護大学 教授)
大会実行委員会第19回日本高齢者虐待防止学会上越大会 大会実行委員会
実行委員長 原 等子(新潟県立看護大学 准教授)
〒943-0147 新潟県上越市新南町240
後援(予定)厚生労働省 法務省
助成公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団

大会プログラム

A会場(第1、第2ホール)

時間項目内容
8:30〜受付
9:00〜 9:10開会式祝辞
 神田 清子(新潟県看護大学 学長)
9:10〜9:25大会長講演介護負担と高齢者虐待
 大会長 小長谷 百絵(新潟県看護大学 教授)
9:35〜10:10基調講演新潟県の高齢者の現状と課題
 演者:新潟県福祉保健部高齢福祉保健課
10:15〜11:15特別講演高齢者虐待防止施策の最新情報
〜市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について(国マニュアル)の改定について、他

 演者:乙幡 美佐江(厚生労働省老健局高齢者支援課 高齢者虐待防止対策専門官)
11:20〜12:35教育講演レビー小体病を識る-多彩な症状の背景とニーズの実際、介護を理解する
 演者: 真鍋 雄太 レビー小体型サポートネットワーク東京顧問医
         神奈川歯科大学 認知症・高齢者総合内科 教授
12:45〜13:15会員総会一般社団法人日本高齢者虐待防止学会 2023年度会員総会
13:30〜15:00シンポジウム1高齢者虐待防止法とその運用の実際
 シンポジスト・座長:日本高齢者虐待防止学会 法制度推進委員会
15:10〜16:40シンポジウム2不適切なケアの防止への取り組み
 小池 京子(大誠会内田病院看護介護統括部長 身体拘束ゼロの取り組み大誠会スタイル)
 未定(さいがた医療センター)
 竹内 真奈美(上越総合病院老人看護CNS)
16:45閉会式閉会の挨拶
日本高齢者虐待防止学会理事長 池田 直樹

B会場(大会議室)

時間項目内容
11:00〜12:30パネルディスカッションセルフネグレクトにおける諸問題-8050問題を中心として
 演者:岸 恵美子(東邦大学看護学部 教授)
13:30〜15:00シンポジウム3地域で生きるー施設と地域からの発信
 演者:岩崎 典子(介護支援専門員,ビニールハウスの居場所marugo-to代表)
    安楽 大(地域共生型デイサービスよいさ代表)
15:15〜16:45座談会在宅継続支援 認知症の人と家族が安心して豊かに生きるために
 演者:金子 裕美子(公益社団法人認知症の人と家族の会新潟県支部代表)
    原 等子(新潟県立看護大学 座長)
  • 一般演題発表(談話室)
  • 論文作成相談コーナー (研究活動・国際活動推進委員会委員会)

※プログラムは変更することがあります。
※参加方法は、①会場参加、②zoom参加(A会場のみ)、③大会を記録したオンデマンド動画の視聴(9月21日から11月23日)が可能です。
※市民公開講座は、内容が決定次第募集を開始いたします。

市民公開講座 9月15日(金)18:00〜19:30 場所:新潟県立看護大学

時間項目内容
18:00〜19:30市民公開講座ケア現場における暴力とは何か:包括的暴力防止プログラム
 演者:木下 愛未(信州大学 学術研究院 保健学系広域看護学領域)
  • 大会参加者は無料となります。市民公開講座のみ参加される方は、資料代(500円)を現地でお支払いください。

お知らせ