セミナー

高齢者虐待防止に関するセミナーを開催しております。

2022年度状況
理事会企画プログラム「学会セミナー」
① 2023年1月10日(火)18:00~19:30 
  教育講演「高齢者と虐待者との共依存事例の支援を考える」
  講師 松下 年子(横浜市立大学 名誉教授)
② 2023年1月25日(水)18:00~19:30 
  教育講演「地域におけるセルフネグレクトの予防と支援」
  講師 岸 恵美子(東邦大学看護学部 教授)
形式 zoomウェビナー
参加費 無料(オンデマンドビデオの視聴は一般の方は有料)
終了
シンポジウム「高齢者虐待防止法改正を目指して」
法改正案の重点項目の内容や取り組みについても意見交換をしながら、法改正の必要性と立法事実について現場の声を更に広くお寄せいただき、法改正について声をあげ、働きかけていく機会といたします。
日程 2023年2月26日(日)13:00~15:00
形式 zoomウェビナー
主催 法制度推進委員会
参加費 無料
終了

これまでに開催したセミナー

高齢者虐待防止法改正に関する会員ミーティング<2022年3月20日>

 法制度推進委員会では、高齢者虐待防止法の見直しに向けて、2010年2月10日に「高齢者虐待防止法改正案要綱(案)」および解説をとりまとめ、会員の皆様からのご意見を募ってきました。  この度「高齢者虐待防止法改正案要綱」の改定について、会員のご意見を伺う会員ミーティングを開催いたします。  特に立法…

2020年度 理事会企画セミナー<2021年3月7日>

2020年度の学術大会(第17回梅田大会)は、コロナ禍のためやむを得ず中止としました。そこで、例年大会前日に大会実行委員会と共同で実施してきた理事会企画を、「理事会企画セミナー」という形でおこないます。本セミナーはzoomウェビナー(参加費無料)です。ぜひご参加ください。 セミナーの概要 プログラム…

2017年高齢者虐待防止学会主催研修会<2017年7月16日>

高齢者虐待防止に資するため、高齢者虐待防止に関心のある専門職および行政担当者向けに、実践力向上を支援することを目的とした研修、「2017年 高齢者虐待防止学会主催研修会」を、松戸大会の翌日2017年7月16日(日)に開催しました。60名をこえる専門職にご参加いただきました。学会理事が講師、グループワ…

どうする?セルフ・ネグレクトの人への支援–ゴミ屋敷、孤立、サービス拒否の人に地域で何ができるか-<2017年3月25日>

セルフ・ネグレクトの法制度化を視野に入れ、いわゆる「ごみ屋敷」に住む人、サービスを拒否する人、地域から孤立している人の実態と背景・要因を理解し、どのような支援が必要なのかを討論するためのセミナー、「どうする?セルフ・ネグレクトの人への支援–ゴミ屋敷、孤立、サービス拒否の人に地域で何ができるか-」を2…