
学術大会
毎年メインテーマを設定し、全国各地で年1回学術大会を開催しています。
2023年度の学術大会
大会名 | 概要 |
---|---|
第19回上越大会 | テーマ 地域の視座からの高齢者虐待防止-認知症のケアと養護者支援 日程 2023 年9 月16 日(土) 会場 新潟県立看護大学(新潟県上越市) 開催方法 当日現地開催とzoom配信(ハイブリッド)、後日オンデマンドビデオ配信 大会長 小長谷百絵(新潟県立看護大学) ホームページ |
学術大会一覧
大会名 | 概要 |
---|---|
第1回大会 | テーマ 高齢者の人権擁護に向かって 日程 2004年7月3日(土) 会場 日本大学文理学部百周年記念館 大会長 田中荘司(日本大学文理学部教授) |
第2回東京大会 | テーマ 高齢者のアドボカシーと虐待防止のネットワーク 日程 2005年7月2日(土) 会場 東京医科歯科大学(5号館4階講堂・他) 大会長 高崎絹子(東京医科歯科大学大学院教授) |
第3回大阪大会 | テーマ セルフネグレクトをなくそう!~やさしい見守りのまちづくりをめざして~ 日程 2006年7月1日(土) 会場 大阪市立大学医学部学舎 大会長 津村智恵子(大阪市立大学教授) |
第4回横浜大会 | テーマ 高齢者虐待の防止~人として生きるために~ 日程 2007年7月7日(土) 会場 関東学院大学金沢八景キャンパス 大会長 萩原清子(関東学院大学教授) |
第5回千葉大会 | テーマ 高齢者虐待防止ー法制化の成果と今後の課題 日程 2008年7月5日(土) 会場 (財)海外職業訓練協会(OVTA)会議場 大会長 多々良紀夫(淑徳大学総合福祉学部教授) |
第6回愛知大会 | テーマ 高齢者虐待防止と認知症の地域づくり 日程 2009年7月25日(土) 会場 ウィルあいち 大会長 遠藤英俊(国立長寿医療センター包括診療部長) |
第7回広島大会 | テーマ 高齢者虐待防止ー虐待のないまちづくり 日程 2010年7月3日(土) 会場 広島市南区文化センター 大会長 小野ミツ(広島大学教授) |
第8回茨城大会 | テーマ 地域発、高齢者虐待防止 日程 2011年7月30日(土) 会場 茨城県立県民文化センター 大会長 瀧澤利行(茨城大学教授) |
第9回神戸大会 | テーマ ともに支えあう虐待防止の地域づくり 日程 2012年7月14日(土) 会場 甲南女子大学 大会長 臼井キミカ(甲南女子大学教授) |
第10回愛媛大会 | テーマ 「人権の調和」 一人ひとりの幸せを見つめて 日程 2013年9月21日(土) 会場 松前総合文化センター(愛媛県伊予郡松前町) 大会長 山本克司(聖カタリナ大学人間健康福祉学部教授) フェイスブック |
第11回横浜大会 | テーマ 高齢者虐待と家族支援 日程 2014年7月5日(土) 会場 関東学院大学金沢八景キャンパス(横浜市) 大会長 副田あけみ(関東学院大学) ホームページ 開催報告 |
第12回京都大会 | テーマ 高齢者虐待防止に向けた新たな挑戦 日程 2015年7月11日(土) 会場 京都ノートルダム女子大学(京都府) 大会長 池田直樹(弁護士 大阪アドボカシー法律事務所) ホームページ 市民フォーラム |
第13回横浜大会 | テーマ 高齢者虐待と家族支援 日程 2016年7月16日(土) 会場 横浜市立大学金沢八景キャンパス(横浜市) 大会長 松下年子(横浜市立大学) 開催報告 |
第14回松戸大会 | テーマ 高齢者虐待対応の刷新を求めて 日程 2017年7月15日(土) 会場 森のホール21(千葉県松戸市) 大会長 和田忠志(医療法人社団実幸会いらはら診療所 在宅医療部長) ホームページ 開催報告 |
第15回泉州大会 | テーマ 包括的虐待防止に向けて 日程 2018年9月1日(土) 会場 桃山学院大学(大阪府和泉市) 大会長 柴尾慶次(社会医療法人慈薫会介護老人保健施設大阪緑ヶ丘 事務長) ホームページ 開催報告 |
第16回蒲田大会 | テーマ 高齢者虐待防止~助けを求めない人への支援~ 日程 2019年9月7日(土) 会場 東邦大学看護学部(東京都大田区) 大会長 岸 恵美子(東邦大学看護学部 教授) ホームページ 開催報告 |
第17回WEB大会(大阪実行委員会) | テーマ 高齢者虐待の防止と尊厳を支えるケアサービス~ケアの本質を探る~ 日程 2021年9月26日(日) オンデマンド動画視聴期間 10月1日〜11月30日 会場 ZOOMウェビナー 大会長 濵田 和則(社会福祉法人晋栄福祉会 理事長) ホームページ |
第18回足立大会 | テーマ 高齢者虐待 ~多様化している要因と課題~コロナ禍時代に変革の方向性を考える 日程 2022年9月10日(土) 会場 ZOOMウェビナー 大会長 吉岡幸子(帝京科学大学看護学科 教授) ホームページ |
これまでの学術大会
開催報告「第16回日本高齢者虐待防止学会 蒲田大会」
2019年9月7日、東邦大学看護学部(東京都大田区)にて、日本高齢者虐待防止学会蒲田大会(大会長 岸恵美子)を開催しました。前日の市民公開講座は81名、大会当日は461名が参加し、盛況のうちに終了いたしました。 2020年度第17回大会は、9月12日(土)、宝塚大学看護学部 大阪梅田キャンパス(大阪…
開催報告「第15回日本高齢者虐待防止学会学術集会 泉州大会」
2018年9月1日、桃山学院大学(大阪府和泉市)にて、日本高齢者虐待防止学会泉州大会(大会長 柴尾慶次)を開催しました。市民公開講座と合わせ350名が参加し、盛況のうちに幕を閉じました。 2019年度は9月7日(土)、「高齢者虐待防止ー助けを求めない人への支援」をテーマに、第16回蒲田大会(会場 東…
活動報告「第14回日本高齢者虐待防止学会学術集会 松戸大会」
去る7月15日(土)に日本高齢者虐待防止学会松戸大会が、和田忠志大会長のもと開催され、参加者数332名、市民の参加も100名余と大成功のうちに幕を閉じました。 来年(2018年)は9月1日(土)に「包括的虐待防止に向けて」をテーマに泉州大会(於:大阪・桃山学院)が柴尾慶次先生を大会長として開催いたし…
第13回学術大会(横浜大会)のご報告
第13回学術大会(横浜大会)はおかげさまで大盛況のうちに閉幕いたしました。ご参加いただいた方々、ご支援いただいた方々に御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 今回のテーマは「高齢者虐待防止に向けた新たな挑戦」でした。その一つとして法改正を掲げました。法制度推進委員会の交流集会では、会場よりさ…
ニューズレターNo.20 第13回日本高齢者虐待防止学会横浜大会企画委員会から
平成18年に高齢者虐待防止法が施行されて11年目を迎えました。施行時には3年後に改正が検討されるはずでしたが、1回も改正されることなく今に至っています。改正されていない理由として1つは、高齢者虐待に関しては、介護保険法などの他の法律を援用することで、ある程度対処可能という考え方があるのかもしれません…
第12回学術大会(京都大会)のご報告
第12回学術大会(京都大会)
メイン会場では、満席で立ち見席ができておりました。
来年は7月16日(土)に横浜市立大学で開催されます。
第11回日本高齢者虐待防止学会横浜大会のご報告
第11回日本高齢者虐待防止学会横浜大会は、ワークショップが7月4日、横浜市の管内メディアセンターにおいて、大会が7月5日、関東学院大学金沢八景キャンパスにおいて開催されました。4日はあいにくの雨模様、5日は曇りでしたが、地域包括支援センターや行政職員、施設職員等の非会員を含む多くの方々にご参加いただ…