
日本高齢者虐待防止学会は、高齢者虐待防止に関する学際的及び実践的活動の研究・教育の発展を図り、人々の健康と福祉に貢献することを目的として、2003年8月に設立されました。
お知らせ
災害等や重大事件発生時の学会の意見表明、緊急アピール等について
会員の皆様へ 【災害等や重大事件発生時の学会の意見表明、緊急アピール等について】 理事長 池田直樹 2020年9月12日における本学会総会において、学術団体としての社会的責任を果たすため、本学会として発信(意見表明、緊急アピール等)を行う…
第7回東大家族ケアフォーラムのお知らせ
開催報告「第16回日本高齢者虐待防止学会 蒲田大会」
2019年9月7日、東邦大学看護学部(東京都大田区)にて、日本高齢者虐待防止学会蒲田大会(大会長 岸恵美子)を開催しました。前日の市民公開講座は81名、大会当日は461名が参加し、盛況のうちに終了いたしました。 2020年度第17回大会は、9月12日(土)、宝塚大学看護学部 大阪梅田キャンパス(大阪…
開催報告「第15回日本高齢者虐待防止学会学術集会 泉州大会」
2018年9月1日、桃山学院大学(大阪府和泉市)にて、日本高齢者虐待防止学会泉州大会(大会長 柴尾慶次)を開催しました。市民公開講座と合わせ350名が参加し、盛況のうちに幕を閉じました。 2019年度は9月7日(土)、「高齢者虐待防止ー助けを求めない人への支援」をテーマに、第16回蒲田大会(会場 東…
第2回家族看護学研究セミナー「家族間の暴力に看護師はどう関わるのか」
第2回家族看護学研究セミナー「家族間の暴力に看護師はどう関わるのか」に、岸恵美子理事がパネリストとして登壇します。パネルディスカッションのテーマは、「児童虐待、パートナーからの暴力、高齢者虐待の現状と課題~必要な家族支援とは~」です。
是非ご参加ください。